こんにちは!ぴぐです!

私は、平日フルタイムで働きながら
2人の子どもを育てるワーママです。
子どもとの時間を大切にしながら
収入の柱を増やしたいと思い、
2024 年 10 月からブログをスタート!
仕事と育児と家事の合間にブログを続けて
1年が経ちました。
忙しい毎日でもブログを続けることができたのは
ブログが楽しいから!
特に私はネタ探しが大好き!
その理由は、
生活しているだけでお宝ネタが
ザクザク見つかるからなんです!

生活の中で見つけたネタで記事投稿をしたら、
楽天アフィリエイトや
Amazon アソシエイトから
収益が発生するように!!!!

生活の中から
ブログネタがラクに見つかる!
↓
生活全部がブログネタに見えて
生活が楽しい!
+
ネタが尽きないから
サクサク記事が書ける!
↓
収益が発生して
ブログがもっと楽しい!
↓
ブログを楽しく続けられる!
こうして、1年間ブログネタが尽きることなく
楽しくブログを続けることができました✨️
今回は、私が1年間続けてきた
生活の中でお宝ネタが
ザクザク見つかる方法をご紹介します!
このレポートを読めば、
ネタ切れ知らずになること間違いなしなので
ぜひ最後までお読みくださいね(*^^*)
ブログを始めたばかりのころは
・ブログに何を書けばいいんだろう…
・ブログのネタが見つからない…
といつも頭を抱えていました。
「誰かの役に立つような
しっかりしたネタを探さなければ・・・」
そう難しく考えて、
結局記事が書けずにいたんです。

あるとき、軽い気持ちで、
生活の中から見つけたネタで
記事投稿をしてみたんです。
すると、翌日にはアクセスが集まって、
数日後にはその記事から収益が発生していました✨️
この経験から、
ネタについて難しく考えるのを辞めてみたら
生活の中から ラクに
ネタを見つけられるようになりました!

私のネタ探しはとっても簡単!
「単語1語」を拾うだけ!
例えば・・・
・今目の前にある「パソコン」
・最近買い替えた「スニーカー」
・子どもたちが楽しみにしている「クリスマス」
これらの単語1つ1つが
ブログのネタになるんです!
記事にできるかどうかは、
あとで考えればOK!
「これ、おもしろそう!」と思ったら
とりあえずメモをしたり
写真を撮ったりしておけば
自分でも気づかないうちに
たくさんのネタが集まって
ネタが見つかりすぎて
記事を書くのが追いつかないほど!
まずは気楽に、
生活の中で見つけた単語を
1語を拾う
そうすることで、
ネタがザクザク見つかるようになりました!
それでは私が実際にネタを見つけている
生活の5つの場面をご紹介します。
一番ネタを見つけやすいのが、
毎日の 買い物です。
私がよくネタを見つけているのは、
「楽天市場」や「Amazon」などのショッピングサイト。
自分が「ほしい!」と思った商品が
そのままネタになります。

例えば、私が最近ショッピングサイトで購入した
「ドライヤー」
「パジャマ」
「ふるさと納税のシャインマスカット」
「子ども用の上靴」
これらすべてがネタになります!
自分が欲しい商品を
そのままネタにするだけなので
とっても簡単です!
自分の買い物ついでに、
楽天やAmazonのランキングをのぞいてみると
「今売れている商品」の
傾向がわかることも!
つい先日も、
洗濯機を探すついでに楽天の「生活家電」のランキングを見ていたら、
11位以内に「布団乾燥機」が
4つもランクインしていることを発見!

自分の買い物ついでに
ランキングを見るだけで
今売れている商品のネタを
見つけることができました!
ショッピングサイトでのネタ集めは
仕事の休憩時間や家事の合間など、
スキマ時間にできるからおすすめ!
リアルな買い物 でも
ネタはたくさん見つかります。
例えば、
ドラッグストアの店頭で見つけたこんな場面。

店頭にあるということは
今お店が売り出したいのは
「ハンドクリーム」なんだな
今の季節は
「乾燥対策」がポイントなんだなと
・今どんなものが売れているのか
・どんな需要があるのか
店内を歩いているだけで
見つけることができます。
家電量販店やおもちゃ屋さんなどの
新商品コーナーは
稼げるネタがザックザク✨️
「この商品おもしろい!」と思ったら
その場で写真を撮ってあとから見返せばOK!
ただお店を歩くだけで
たくさんのネタが見つかるので、
普段の買い物がより楽しく感じられるようになりました✨️
買い物ついでに
「宝さがし」をするような感覚で、
気軽にネタを見つけてみてくださいね(*^^*)
Instagram や
X(旧 Twitter)などの SNS も
ネタ集めにぴったりなツールです。
中でもおすすめなのが
Instagramの「おすすめ投稿」。
自分の興味や検索履歴に合わせて、
AI が自動的に「あなたに合いそうな商品や情報」を表示してくれるので、
気になった投稿をスクリーンショットしておくだけで、
自分だけのネタ帳をつくることができます。
Instagramのおすすめ投稿をスクショしただけの
実際の私のネタ帳はこちら▽

私のおすすめ投稿は「子育て関連グッズ」が多いですが、
あなたのおすすめ投稿には
あなたの好みに合った商品が表示されるはずです。
SNSで気になった商品をどんどんスクショしていくだけで
知らず知らずのうちにネタが貯まっていくので
ネタが貯まって記事を書くのが追いつかない!
といううれしい悲鳴が出てくるほどです!
テレビの情報はまさにネタの宝庫です。
例えば、「ヒルナンデス」「めざましテレビ」などは、最新の便利グッズや人気スイーツ、おでかけスポットなどが紹介されることが多いですよね。
テレビを見て気になった
「これ欲しい!」
「ここ行きたい!」が
すべてネタになります!
私がよくネタを見つけているのが、
観光スポットを紹介しているコーナー。
「ソラマチ」「USJ」などの場所や
「紅葉狩り」「着付け体験」などの体験名
「葛餅」「あんみつ」などのお土産等々
自分の生活圏内では出てこない単語が次々出てくるので「気になる!」「行きたい!」と思ったらメモするようにしています。
「運転しながら」「家事をしながら」
ラジオを聞いているだけでネタが見つかることがよくあります。
私は車通勤なので、
運転しながら楽しくラジオを聞いてネタを拾うことが多いのです。
つい先日も、帰宅しながら何気なくラジオを聞いていたら、今年トレンドのあったか商品を紹介していて、今すぐ運転を止めて全部メモしたい!と思ったほど!
気軽に聞けるラジオは”ながらネタ探し”にぴったりです。
「お正月」「バレンタイン」「母の日」など、
季節の行事そのものがネタになります。
日本の年中行事サイト https://nihon-nenchugyoji.jp/ では、1年間の行事を一覧で確認することができます。
例えば、12 月の行事はこちら▽

「師走」「大雪」「事納め」「煤払い」
「松迎え」「正月事始め」「クリスマス」
と表に出てきている言葉を
そのままネタにするのもOK!
「正月事始め」から「掃除」を思い浮かべたり
「クリスマス」から「プレゼント」や「ケーキ」を考えたりと
連想ゲームをしてネタにするのもおもしろいですよ!
今回は、
私が1年間ブログネタが尽きることがなかった
生活しているだけで
お宝ネタがザクザク見つかる方法を
ご紹介しました。
毎日の買い物や SNS、テレビ、ラジオ、季節の行事など、
生活の中で気になった単語1語をピックアップするだけ!
日常の中で気楽にネタを見つけられるから、
ネタが尽きることなくブログが続けられただけでなく、
生活全部がブログネタに思えるようになって、
毎日の生活が今まで以上に楽しく感じられるようになりました。
このレポートが、あなたのブログライフがもっと楽しくなる
きっかけになるとうれしいです!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!

Copyright (C) 2025 ぴぐのブログ All Rights Reserved
サイト内の記事、写真など、すべてのコンテンツの無断複写・転載等を固く禁じます。